「老後資金を貯める」 一覧
老後資金作りは、現在、個人年金保険・積立投信・小規模企業共済の3つで行ってます^^
詳細はコチラ⇒現在の老後資金作りは・・・
アラフィフ主婦が老後や配当金生活について考えるブログ
老後資金作りは、現在、個人年金保険・積立投信・小規模企業共済の3つで行ってます^^
詳細はコチラ⇒現在の老後資金作りは・・・
2021/02/11
50歳にしてお小遣い帳スタートです。小2の娘も今年からお小遣い帳をスタートさせたので一緒に頑張ります(笑) その前に我が家のお小遣いの範囲を説明。 お小遣いは旦那5万円、私1万円を基本としています。個 ...
2021/01/29
旦那も今年は50代に入ることだし、いよいよ娘も中学受験するかどうか?塾に入るか?というお金が掛かりそうな状況になってきて、お互いの年金や教育資金についてちょろっと話し合ったんです。 その時に、独身の頃 ...
2021/01/19
個人事業主になってから16年目。毎月5万円ずつ小規模企業共済に掛け続けています。 本当は頑張って定年(65歳)まで掛け続け、65歳以降は年金払い(分割払い)にしようかと思ってたんですが・・・。 という ...
2021/01/14
私は個人事業主として開業した年からずっと小規模企業共済を掛け続けてるんですよね。 当初は、65歳まで掛け続けて、年金払い(分割払い)にしてもいいかなーと思ってたんだけど、そもそも掛け続ける意味あるのか ...
2020/04/21
ここで書いたか忘れちゃったんだけど、楽天ポイントでの投資信託の積立は去年スタートさせました。 買ってる銘柄は、楽天・全米株式インデックス・ファンドと、eMAXIS Slim先進国株式インデックスの2本 ...
2018/06/07
前にも書きましたが、楽天ポイントで投資信託を開始しようと思ってます。 いくらで積み立てようかと考えて、下記投資信託に500円(500ポイント)ずつ積立していこうかなと思ってます。 合計で1000ポイン ...
2018/04/11
何年も続けていた積立投信ですが、思い切って解約してみました。 楽天証券での積立投信、合計利益は44万円 楽天証券では、「外国株式インデックスe」と「eMAXIS 新興国株式インデックス」を1万ずつ積立 ...
2018/03/27
4つの投資信託を解約したので、次はどうしようかなーと漠然と考えてる時に、ちょいと読んでみようと思った本が、「投資レジェンドが教えるヤバい会社の見分け方」。 著者の藤野英人さんと言えば、レオス・キャピタ ...
2018/03/20
ずっとずっと勘違いしてました^^;; NISA制度が始まったのが2014年。初年度からNISA口座を開設していた人は、2018年の今年がちょうど5年目になります。 NISA口座の非課税期間は5年と決ま ...
2018/02/15
今年に入って4本すべての投資信託の積立をストップさせた時に、いったん売ってしまうかどうか悩んだんです。あまりにも高値になってたし、過熱感ありありだったから。 でも悩んだ末に、まあまた改めて考えよう!! ...
2018/01/20
って言うか、月10万円の配当金では生活できないって話ですけどね^^;; 私の場合、元本が少ないので、老後65歳を目標に月額10万円を配当金で賄えればいいなと考えてます。(もちろん希望としては月15万円 ...
2018/01/15
「どんな相場でも勝てる投資信託」特集で、3つのお得な非課税制度について世代別に書かれていたので紹介します! とりあえず、それぞれの特徴をざっと紹介。 つみたてNISAとNISAの違い つみたてNISA ...
2018/01/11
長いファンドで約10年前ぐらいから地道に積み上げてきた投資信託ですが、今回4本とも積立を停止することにしました。 理由としては、値上がり過ぎているからです。 これからまだまだ上がるかもしれないけど、一 ...
2017/07/05
ブログを読んでくれてる友人が、そもそも投資信託ってどこで買うの?証券会社はどこで開設するの?というレベルであることが発覚しました(笑) ブログでは投資をおススメしてるわけじゃないし、自分の頭の中の整理 ...
2017/07/03
以前、まだ体調に不安が無い時に、最強の老後のプランは「働き続けること」という記事を書きましたが、私、見通しが甘かったですね。調子が悪くなって初めて知る事実でした。 いや~、何度も書いてますが、調子が悪 ...
2017/05/18
考えに考えて、結局楽天証券でイデコ口座を作ることにしましたよ! 下記に、なぜSBI証券ではなく楽天証券でイデコ口座を作ることを決めたのか、理由を書いていきたいと思います。 手数料が実質0円! 加入から ...
2017/05/14
未だに迷ってます。イデコをどこの証券会社でやるか・・・ 決まってる事としては、商品数やかかる管理手数料などを考えても、楽天証券かSBI証券しか考えられない事。 なので、この2つの証券会社のどちらかにし ...
2017/05/12
なんと、楽天スーパーポイントで投資信託が買えるサービスが2017年夏からスタートするそうです!! すごいですよね。ポイントで投資信託が買えちゃうんですよ。楽天ヘビーユーザーとしてはとても嬉しいです^^ ...
2017/05/10
私がセゾン投信で積立投資をスタートさせた時は、一人暮らしのOL時代で、確か5000円からスタートしたんだと記憶しています。 良い時期に積立スタートし、いい時期に売却できた 私がセゾン・バンガード・グロ ...
2017/05/09
自分年金作りとして、現在の資産状況を棚卸している最中です。初回はセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド」でした。 次は同じセゾン投信の「セゾン資産形成達人ファンド」をいってみた ...
Copyright© 親の介護と配当金生活 , 2021 All Rights Reserved.